通勤・通学には欠かせないプリペイド型電子マネー「モバイルSuica」。
そんなモバイルSuicaですが、通学定期券の窓口購入がアプリでも行えるようにリニューアルすることが決定しました!

開始日は2023年3月18日頃に予定しており、通学証明書等をモバイルSuicaアプリ内でアップロードするだけで申請が可能となります。
そして重要な点として、中学生・高校生の方でも保護者名義のクレジットカードで代理決済も可能ということです。
窓口購入が省略できる反面、「子どものスマホにクレジットカードの情報を入力しないといけないの?」と思われがちです。
しかしながら、この代理決済はその都度保護者の方にクレジットカード内容を入力してもらう仕組みとなっているため、悪用などのリスクがありません。もちろん、スマホにも入力内容が残らないようになっているので安心です。
モバイルSuica通学定期券の購入方法
モバイルSuicaに新規会員登録
①モバイルSuicaアプリをiTunesストアまたはPlayストアからインストール。
②My Suica(iOSの場合)または新規登録(Androidの場合)を選択。
③会員情報を入力。
④初回発行時にチャージ。(iOSの場合)
新規通学定期券の購入
①モバイルSuicaアプリトップ画面から「チケット購入」を選択。
②定期区間・経路等を入力後、通学証明書等をアップロードし予約。
モバイルSuica通学定期券のアップロードに必要な書類
新規通学定期券を購入する場合
以下の内容が記載されている証明書類。
①学校名、学校所在地、学校印
②氏名、生年月日、住所
③通学区間
④(通学証明書をご提出する場合)定期券の利用開始日、期間
⑤有効期限
提出いただく書類は、以下のケースごとに異なります。
【ケース1】
学生証の裏面に「通学定期乗車券発行控」の記載がある場合
→「学生証」の表面および裏面の画像を提出してください。
【ケース2】
「通学証明書」をお持ちの場合
→学校の割印が押印されている「通学証明書」の画像を提出してください。
※ 利用開始日、期間が記入されていることをご確認ください。
【ケース3】
学生証とは別に「通学定期乗車券発行控」をお持ちの場合
→「①学生証」「②通学定期乗車券発行控(※)」の画像を提出してください。
※「②通学定期乗車券発行控」は「通学定期乗車券発行証明書」という名称の場合もあります。
進級により年度をまたがって通学定期券を継続購入する場合
以下の翌年以降の在籍が分かる証明書。
①通学証明書
②学生証
③生徒手帳
コメント