
この記事は約3分程度でサクッと読み終わるのでぜひ最後までご閲覧下さい!
これからポイントサイトデビューする方は勿論、既にポイントサイトを利用している方も抑えておきたいのがポイントサイトの掛け持ちです。
TVやラジオと同じ広告費によって運営されており、サービスの利用に応じてユーザーにその一部がポイントという形で還元される仕組みのサイトです。
ポイントサイトは複数存在し、全て無料で利用することができます。
例えば、通販サイトなら「ハピタス」というポイントサイトを経由して楽天市場を利用するとポイント倍率(SPU)とは別に上乗せでポイントが貰えます。


ハピタスはTVCMでも放送された実績もあり、信頼性も抜群です。
起用された芸能人はお笑い芸人の方が多く、山ちゃんこと「山里亮太さん」や「出川哲朗さん」、「ゆりやんレトリィバァさん」など知名度の高い方ばかりとなっており、ハピタスの資金の多さは言わずもがなです(笑)



年会費無料のクレジットカードを発行したりして無料でこれだけのポイントが集まりました!
TポイントやPayPayポイント、Amazonギフト券などに交換できるので今では欠かせない収入源です。
この記事では、実際にポイントサイトを複数掛け持ちしている自分が感じた掛け持ちによるメリット・デメリットと掛け持ちをする上での運用方法についてご紹介していきますので、ぜひ参考に!
ついでに各ポイントサイトごとに貯めたポイント通帳も公開しているので、実際にサービスを利用した上で紹介してるということで、多少なりとも参考になるかと思います。
ポイントサイトを掛け持ちするメリット
前提として”最低限の労力”をモットーに自分はポイントサイト利用しているので掛け持ち自体は誰でも簡単にできます。
よくある「全てのポイントサイトでアンケートに答えまくる」といった面倒なことはしません。
あくまでもおいしいとこ取りでご紹介します(笑)
①ポイントサイトごとにより高い案件広告額を利用できる
まず基本として、ポイントサイトの案件広告の利用で得られるポイントは楽天市場や楽天トラベルといった定率(○%と表記されたもの)でポイントが貰えるものを除いて、ほぼ一度きりとなっています。
加えて、ポイントサイトの案件広告というのは、どのポイントサイトでも共通した額で提供されている訳ではなく、ポイントサイトごとに異なっています。

利用者獲得の為、各ポイントサイトで競争が成されているという感じです。
例えば、楽天カード等のクレジットカード案件広告は一気に大量のポイントが貰える一方で、一度しか利用できず、一番案件広告額が高いモッピーとそれ以外のポイントサイトでは同時期で比較した場合、約1,000円分程違ってきます。
せっかくならお得に利用したいですよね…(笑)
つまり、単純に考えるとポイントサイトの案件広告をよりお得に利用する上で、複数のポイントサイトに登録した方がポイントがたくさん貰えるという点で有利なんです。
②ポイントサイトごとに開催されているお得なキャンペーンを利用できる

例えば、ECナビというポイントサイトの場合は楽天市場やYahoo!ショッピング等の通販サイトをECナビを経由して利用する度に最大3,000pt(300円分)が貰えるキャンペーンが開催されたり、

ハピタスでは公式マスコットキャラクター就任記念で楽天トラベル等の旅行サービスが抽選で全額還元されるキャンペーンが開催されたりと、ポイントサイトごとに魅力的なキャンペーンが開催されています。
ポイントサイトを掛け持ちしていればこういった期間限定のお得なキャンペーンを無駄にせず利用できるという利点があります。
③各ポイントサイトで紹介特典をが貰える
ポイントサイトを始める人はサービスがお得に利用できる点に惹かれたから始めるのではなく、大抵この紹介特典目当ての方が自分含めて多いです(笑)
ユーザー数が急速に伸びているポイントサイトの多くは案件額だけではなく、紹介特典の額をアップさせたり、あるいは紹介特典の獲得条件のハードルを下げたりして競争が図られているのでこれからポイントサイトに新規登録する方にとっては好都合と言えます(笑)
④ポイントサイトの独自コンテンツをおいしいとこ取りできる
ここまで案件額、キャンペーン、紹介特典の3つのメリットをご紹介してきましたが、やはり掛け持ちならではの良さというのが独自コンテンツをおいしいとこ取りができる点です。
例えば、0.5P~5P貰えるモッピーガチャなら「モッピー」起動から5秒程で回すことができ、これに合わせてログインボーナスでポイントが貰える「ワラウ」や、「Powl」の数秒で終わる二択アンケートをこなしたりと、各ポイントサイトの楽にポイントが稼げるコンテンツだけをおいしいとこ取りすることで実質的なポイントの時間効率を上げることが可能となります。
また、さらに言えば「ポイントタウン」と「Powl」にあるポイ活歩数計機能は重複することができるので、両アプリをインストールしておくことで単純に倍のポイントが貯まることになります。
このような点からポイントサイトの掛け持ちはそれぞれの良さを引き出す上でも欠かせない運用方法なんです。
ポイントサイトを掛け持ちするデメリット
①初心者は安全性のあるポイントサイトの選定が大変
ポイントサイトをこれから初めて利用するという方は複数存在するポイントサイトの中からどれを選べば良いか迷うかもしれませんが、信頼性と実績のあるポイントサイトはそんなに多くはありません。
ポイントサイトの仕組みは基本的にスポンサー企業からの広告費によって成り立っており、案件額が高水準且つ、ポイント交換先が多ければ多い程、サービス継続における信頼度が増します。
そのため、当ブログでは利用ユーザー数、運用年数、メディアでの紹介実績、セキュリティ対策等実際に自分が利用し、安心だと判断したポイントサイトだけをご紹介しています。
②最初はポイントサイトへの登録がダルい
ポイントサイトを始める上で、マイナンバーカードや免許証、顔写真等の必要は一切必要はありませんが、不正利用の防止からニックネームだけではなく、住所、名前、電話番号、メール登録、SMS認証と少し要求が多いです。
しかしながら、これはむしろ昨今の情報リテラシーの強化という観点においてもポイントサイトの信頼性を見極める判断材料となります。
何せ本人確認を問わないポイントサイトということは誰かが他のアカウントの人になりすましても保証も何もないのですから。
そういった意味でも初回登録時の求められる内容が多くても、安心してポイントサイトを利用する上で仕方ないと捉えておきましょう。
ちなみに、当ブログでご紹介しているポイントサイトは無料であり、実際に1年程利用した中では迷惑メールが届いたりは一切無かったのでご安心を。
会員ランクの維持が大変
ポイントサイトの中には貰えるポイントがアップする会員ランク制度を導入しているところがあり、ポイントサイト歴がどれくらいかによって得られる恩恵や維持が異なってきます。
例えばハピタスならゴールド会員でポイント交換時に最大5%分のランクボーナスが付きます。
しかし、この会員ランクを上げる為には殆どの場合、ポイントサイトの案件を所定の回数利用する&所定のポイント数を獲得することが条件となっており、基本的に定額案件は一度しか利用できないポイントサイトにおいて掛け持ちとの相性が非常に悪いです。
しかも、会員ランクは月単位で更新されるので案件を利用しない期間が続けば会員ランクが下がってしまいます。※ポイントインカムやちょびリッチ等一部ポイントサイトでは一定の会員ランクまでは維持していられます。
それでも最近では、各ポイントサイトで会員ランクの条件緩和や簡単な案件が増えてきており、案件を上手く振り分ければ最低限維持は可能です。
ただ、全てのポイントサイトで最高ランクを維持するのは難しいので、高額案件にも恩恵があるハピタスとポイントタウン、通販サイト案件へのボーナスが大きいポイントインカム、モッピーに絞って維持するのがおすすめです。
掛け持ちに最適なポイントサイトはこれ!
上記のポイントサイトのメリット・デメリットでも述べたとおり、ポイントサイトは複数存在しますが、サービスの継続・安全性を満たすポイントサイトはそう多くはなく、利用ユーザー数・運用実績・提携スポンサー企業が多いものだけに絞ってご紹介していきます。
どれも無料で利用することができ、登録手続きも2分程度で終わるのでぜひご利用下さい。
ハピタス

\当ブログ経由で紹介特典1,000円分が貰えます!/
ポイントインカム

\当ブログ経由で紹介特典2,300円分が貰えます!/
ECナビ

\当ブログ経由で紹介特典1,150円分が貰えます!/
ニフティポイントクラブ




\当ブログ経由で紹介特典500円分貰えます!/
モッピー






\当ブログ経由で紹介特典2,000円分貰えます!/
ポイントタウン




\当ブログ経由で招待特典2,000円分貰えます!/
※メールを登録することで特典の対象となります。
ちょびリッチ




Amazonギフト券・Appleギフトカード・Tポイント・dポイントなど。

\当ブログ経由で紹介特典150円分が貰えます!/
Powl

\当ブログ経由で紹介特典1,000円分が貰えます!/
ワラウ







\当ブログ経由で紹介特典500円分貰えます!/
まとめ
ポイントサイトを掛け持ちすることで案件額をよりお得に利用できるだけではなく、ポイントサイトごとで期間限定で開催されるキャンペーンを無駄にすることなく利用することができるようになります。
一方で、定額案件の場合はポイントサイト全体で一度しか利用できないので、会員ランクの維持が難しいというデメリットも存在します。
ですが、実際に会員ランクを気にするようなポイントサイトはそんなに多くなく、最低限優秀なポイントサイトのみに絞れば維持も簡単です。
いずれにせよ、実際にポイントサイトを複数運用する自分から言わせると、会員ランクの維持の難しさよりも利用していないポイントサイトで本来得られたであろうポイントをドブに捨てること以上のデメリットはないと思います。